洋楽
ランキング参加中音楽 楽曲のジャンル分けは不毛だという信念があるものの、星の数ほどある音楽を整理するためにジャンル分けとは必要な作業でもある。細かいところは個人の受け止め方であったり、各ジャンル通の猛者たちによる仕分けのルールがあったりと様…
ランキング参加中音楽 気がつけば2025年も6月が終わっていた。1年の半分が終わったことになる。早すぎると感じるとともに今年の個人的な音楽ブログの話をしたいと思う。この上半期は34の記事と1つのまとめ記事をアップした。 ブログの記事数は少ないものの、…
ランキング参加中音楽 Brian Douglas Wilson、Brian Wilson(以下、ブライアン・ウィルソン)がアメリカ現地時間2025年6月11日に亡くなった。82歳だった。バンド「The Beach Boys」(以下、 ビーチ・ボーイズ)のベース、ボーカルだった彼はどちらかというとコン…
ランキング参加中音楽 もうすでに「おっさん」と呼ばれるPOP PUNK大好き世代には、レジェンドクラスの2バンドが一緒にやる、と聞いたらワクワクしてしまうだろう。 そんな2バンドというのはTHE OFFSPRING(オフスプリング、以下オフスプ)とSIMPLE PLAN(シンプ…
ランキング参加中音楽 今回もとりあえずライブの速報記事。レジェンドクラスの2バンドが一緒にやる、と聞いたらワクワクしてしまうだろう。※2025年5月5日に詳細記事アップしました。 そんな2バンドというのはTHE OFFSPRING(オフスプリング、以下オフスプ)とS…
ランキング参加中音楽 最近ブログの手が止まっていた。仕事ではないし義務的なものもない。ただの自己満足と承認欲求を満たすためのツールといえばそれまでだけど、やはり書くのはわざわざここを訪れてくれた方へ「きっかけ」を生み出せたらと思いながら今回…
ランキング参加中音楽 全通してないのに【完全版記事】とは、自分でも大きく出たと思う。しかし、ライブで感じたことを出来るだけ伝えたいと思う熱意だけでも感じてもらうとありがたい。 自分が参戦したのは2025年2月21日の大阪城ホール、2月26日のK-Arena Y…
ランキング参加中音楽 あのGREEN DAYが日本にやってきてから1週間程度。この期間、日本のライブシーンではいくつかの出来事があったものの、パンクロックシーンはGREEN DAYで騒ついたのは言うまでもない。初日の記事「【速報記事①】「GREEN DAY」 2025 大阪…
ランキング参加中音楽 みなさんにとっての「GREEN DAYと言えば?」とは。例えば、あの印象的なギターイントロから始まるアルバムタイトル曲「American Idiot」が最高!という人もいれば、ギターイントロだったら最新アルバム「Saviors」の1曲目「The American…
ランキング参加中音楽 GREEN DAYの初期、LOOKOUT RECORDSリリース作品の話。若い頃に少し耳にしたことがあるようなないような作品。記憶にないということは、聞いていても気に留まるほど耳が肥えてなかったということだろう。 先日たまたま中古店で特価コー…
ランキング参加中音楽 本当に嬉しいことがあった。私が愛してやまないスカパンクバンド・DANCE HALL CRASHERS(ダンス・ホール・クラッシャーズ、以下DHC)が活動再開することになった。 場所はアメリカになるが、ご覧のとおりすでにソールドアウトだ。数多あ…
ランキング参加中音楽 OK Goといえば1テイクで恐ろしいほどのアイデアを詰め込んだMVで有名なバンドだ。 A Stone Only Rolls Downhill PARACADUTE Amazon これまでも数々の伝説的MVはYouTubeで検索すれば見つけられる。2025年中に5枚目のアルバム予定のOK Go…
ランキング参加中音楽 昨年は半期ごとに発表した完全に自己満足な記事。今年は1年分を総まとめということで10位まで発表したいと思う。アクセス数調査はGoogleアナリティクスを使用し期間は2024年1月1日から12月29日まで。なぜ最後までではないかというと入…
ランキング参加中音楽 アメリカってところはすごいなと感じた。またかなりいいバンドに出会うことが出来た。アメリカ・ラスベガスを拠点に活動する若すぎるパンクロック・バンド、The Dollheadsの話。今回の楽曲「Teenage Runaway」を我らのFat Wreck Chords…
ランキング参加中音楽 昨年同様のタイトルで2024年版。サクッと今年リリースされ購入したCDの「名盤」たちを紹介していきたい。と、いいながら2024年は新譜をあまり購入していない、と思う。しかしながら「フィジカルで新品購入」することがアーティストたち…
(2024年11月追加) ランキング参加中音楽 ①JUDY&MARY「ORANGE SUNSHINE」 Orange Sunshine Epic Records Japan Inc. Amazon ②椎名林檎「加爾基 精液 栗ノ花」(KSK) 加爾基 精液 栗ノ花 UNIVERSAL MUSIC LLC Amazon ③HAWAIIAN6「SOULS」 SOULS PIZZA OF DEATH …
ランキング参加中音楽 あのGREEN DAY(グリーン・デイ)が15年ぶりに単独で来日公演を行うことが決定した。 かなり前から来日は示唆されていたが、遂に確定し日本のGREEN DAYファンはホッとしたことだろう。なんと言っても今回のみどころはニューアルバム「Sav…
ランキング参加中音楽 あのTRFの代表曲のひとつ「BOY MEETS GIRL」。 イントロの最初に何か言ってるが何かわからない。呪文のように聞こえたり、どこかの民族音楽のように聞こえたりする。1994年にリリースされて30年。うっすら感じていた疑問が昨夜何故か急…
ランキング参加中音楽 2024年10月6日アメリカ・ロサンゼルスのサン・ペドロにてNOFXのラストライブがあった。「キングオブメロディックパンクバンド」といっても差し支えないであろう偉大なバンドが遂に引退することになった。このジャンルの音楽に多大な影…
ランキング参加中音楽 ←「音楽」ランキングクリックご協力お願いします。 Bruno Mars(ブルーノ・マーズ)の破壊力はまだまだ健在だ。2024年1月、東京ドームでのライブはまだ余韻が残るほど良いライブだった。あのときの記事はなんだが熱い思いで書いた記憶が…
ランキング参加中音楽 世界にはいろんなダンスがある。Interpretative Danceというダンスをご存知だろうか?1900年初頭頃から登場したダンスで、決まった演技をやるのではない。人間の感情、状態、状況を表現したダンスだという。少し調べてみると厳格なバレ…
ランキング参加中音楽 我が家には「音楽のジャンル分けは不毛である」という家訓がある。いい音楽はいいから聞くのであって、そう分けるものではないという考え方からだ。しかし、パンクロックはカッコいいから偏る。しかもそれをパンクと思えばパンクだと言…
ランキング参加中音楽 南西フランスの都市・ボルドーと言えばワインをイメージする人も多いだろう。そんなオシャレなイメージの街にもこんな音楽はもちろん存在する。 このフランスのバンド名は「FAST LANE」。「Skatepunk」を掲げている段階で動画も見ずに…
ランキング参加中音楽 たまたま見かけたら耳に残った音楽の話。オーストラリアの双子デュオ「Surely Shirley」の「Lavender Blues」という曲は一度聞いたら引き込まれてしまう。 Lavender Blues Surely Shirley Amazon どうでしょう?なかなか中毒性の高い古…
ランキング参加中音楽 なんか学術的なタイトルだが肩の力を読んでいただけたらと思う。ただボーっと考えていたらふと思っただけの話。 経済産業省が「音楽産業の新たな時代に即したビジネスモデルの在り方に関する報告書」という非常に興味深い資料に出会っ…
ランキング参加中音楽 その声は素晴らしい。気怠さを装いながら芯は太くユニークな声。 Devon Again(デヴォン・アゲイン)。20代前半のアメリカ・コロラド州生まれの青い髪の彼女は、2021年のシングル「Suburbia」でLAの音楽シーンに登場した。Devon Againの…
ランキング参加中音楽 ←「音楽」ランキングクリックご協力お願いします。 Metal Cover、メタルカバー。いつからかポピュラーになってきたカバーのスタイル。 今回は数多くあるメタルカバーの中から気になったこちらのアーティストの話をしたい。最初のうちは…
ランキング参加中音楽 先日Xやインスタに下のような投稿をした。各SNSでたまに見かける #私を構成する42枚 である。何かきっかけがあった訳ではないが、今更ながらふとやってみようと思った。完成するのにそんなに時間はかからなかったが、出来上がったもの…
ランキング参加中音楽 スケボーにキャップと西海岸。これ程メロディックなPOP PUNKが似合う景色はない。今回紹介したいのはカリフォルニア・サンディエゴのバンド「New Aesthetic」。早速紹介したいのは2000年代初頭の香りたっぷりの楽曲「Spork」。 ポップ…
ランキング参加中音楽 気が付けば2024年も7月になっていた。ということは半年経過したらしい。何かしたっけ?と思う程異常な早さであっという間であった。最近は音楽に深く入り込めていないが、意外にも上半期は個人として音楽的に色々あった。ブログを参考…