音楽好きの今の話と昔の話

普段目についた音楽について何となく語ります。

 当ブログにはアフィリエイト広告が含まれています

ハイエースナンバーに繋がる

これまでもこれからも夏フェスへの参加でかなり活躍が期待されるサバシスターの話。たまには触れていきたい。

22歳になるまでやりたいことを集めた歌「22」から。なんだかんだでなちも22歳になった。早いペースで音楽シーンの階段を駆け上がっていく彼女たちもここらへんから「若いわりに」が通用しなくなってくる。だけど時間の経過はみんな平等。歌詞にある"若いうちになんでもやれ"というフレーズは、自分も若い頃何度も言われたが、今つくづくそう思う。こんな説教くさいことを言いながらアルバム「覚悟を決めろ!」のMVについてしばらく語ろう。

今更ながら何故3月に出たアルバムの話をするのかというと、実はじわじわMVがYouTubeにアップされて来たから続報的記事にしてみたい。

「よしよしマシーン」という曲。なんというか、歌詞が独特でそもそも「よしよしマシーン」が何者なのか。先程紹介したMV「22」にも登場している。なち曰く「頭をよしよししてくれるマシーンがあったらいいな」という欲望を具現化したマシーンだ。相変わらず面白い感性をしている。

この楽曲はアルバムの最後、シークレットトラックとして収録されている「メジャーデビューのうた」である。この曲調とピザオブデスというワードを聞いてピンと来た人もいるだろう。そう、あの曲だ。ハイスタに対するリスペクトを感じる。

このHi-STANDARD「Sexy Girlfriend」もアルバム「MAKING THE ROAD」のシークレットトラックである。ハイスタらしい、いやらしくも笑える歌詞が魅力的な楽曲だ。ウクレレとパーカッション、そして曲の展開の仕方といい、25年経ってオマージュされたことに感動してしまった。

 

 

さて、最後は新曲のMV。2ndEP「あの夜のはなし」が9月18日発売される。その中から先行ナンバーを1曲。あちこちに飛びまくっている彼女たちの車中が目に浮かぶところから始まる歌「ハイエースナンバー」。"母さん、あなたの死に目には会えないかも"と覚悟を感じる歌詞が散りばめられた楽曲はどこか切ない。アルバムのツアーも終わり、新しいステージへサバシスターを繋げるナンバー。是非ご一聴。

 

STAND UP TO THE VICTORYから気付いたこと

先日通勤中にラジオから流れてきたのはタイトルの曲ではない。あの名曲だった。

リンドバーグの1991年作品「BELIEVE IN LOVE」だ。以前リンドバーグについても少し触れたことがあるが、今回は何の話がしたいかというと不思議な感覚に囚われたことの話。先程のカーラジオから「夢で逢えたら」のオープニングが流れて耳に入ってきたときのことだった。私の頭の中では次の曲が流れていた。

1993年「STAND UP TO THE VICTORY〜トゥ・ザ・ヴィクトリー〜」という曲だ。名曲が多いと言われるガンダムの主題歌の中でも根強い人気があると言われる曲だ。「機動戦士Vガンダム」オープニングテーマとして使用されたこの曲を歌っているのは川添智久さん、つまりリンドバーグのベーシストであり、作曲も手掛けている。そして冒頭の話と繋がる。通勤中の私は思ってしまった。

「BELIEVE IN LOVE」と「STAND UP TO 〜」は似ている。

調べてみるとすぐわかった、同じ作曲者だ。私は知らなかっただけなのだが、川添さんはリンドバーグのシングル曲めちゃくちゃ作ってる。子供心に何も考えず、ただ良い曲だなぁと思いながら聞いていたのだが、今調べてみると面白いことに気が付いた。

1992年「恋をしようよ Yeah!Yeah! 」も川添さんの楽曲だ。この煌びやかでロック、そしてポップでキャッチーなメロディは90年代初頭の日本音楽史に確実に刻み込まれている。

1993年の「会いたくて -Lover Soul-」「だってそうじゃない!?」も川添さんだ。渡瀬マキさんの声、歌い方にフィットさせたグッドメロディは本当に秀逸だと思う。ソロの「STAND UP TO 〜」もちょうどこの頃リリースされ、作曲家として勢いに乗っていたと言える。とは言え1994年に入り名曲は出るものの、「ガールズボーカルバンド」と言えばジュディマリへと時代が流れていった。

川添さんのソロやリンドバーグ以外を少し調べてみた。VELVET GARDEN、Backyard Special、Ai+BAND、 M.M.T.P.、TOP GUNなど様々なバンドを組みながら音楽活動を続けていた。これらの中からTOP GUNと米倉千尋のコラボレーションシングル「Naked Soul」(2011年)をご覧いただきたい。

リンドバーグではあまり見せない音楽性が目に付くが、やはりリンドバーグで無ければと思うのは私のワガママだろうか。そろそろ今回の話を終わりにしたい。

リンドバーグは結成35周年のツアーも行ったし、まだまだツアーを継続中だ。今回の話の主役である川添さんも60歳の還暦。かつてのように次々とリリースしまくっているわけではないが、まだまだポップでキャッチーなサウンドは健在だ。そんな川添さん作曲の超名曲「君のいちばんに…」を最後にご一聴。

 

 

 



 

音楽と「1999年7の月」の話 

1999年の7月に人類が滅亡するという話からちょうど25年、つまり四半世紀経った。1990年代に入ってから第3次世界大戦や核戦争、はたまた隕石が地球に衝突するなんて人類滅亡論が次から次へと論じられた。当時子供だった私もその話を聞いて「もうすぐ地球は終わるんだ」なんて恐怖心とも絶望感とも言えない何とも不思議な不安を心の奥底に仕舞い込んで遊んでいた。

 

 

思い返すと1991年の大ヒット映画「TM2」ことターミネーター2の話の内容も最終戦争をイメージさせた。しかし、結局90年代初めにソ連が崩壊したことにより、何となく冷戦が自然消滅した。それで世界情勢を見渡すとアメリカを中心に戦争はあったものの、90年代中頃には「最終戦争」というものが少し遠くなったような気がしていた。その他、日本は1995年に阪神大震災を経験。未曾有の災害というものを経験してしまったためか、陰謀論的な災いに対してあまり気にしなくなってきた。むしろバブルも崩壊し、経済的な不安や阪神大震災のような自然災害の方がよほど恐怖を感じたのか、1999年に入る頃にはアンゴルモアの名前はあまり口にされなくなった。

「ななのつき」というフレーズを先日耳にし、ふと先程の話を思い出したのがきっかけで、今回のテーマが決まった。不思議な1999年7月の音楽についフォーカスしてみた。あの月にはどんな音楽が世間を賑わせていたのか少し書き留めておきたい。そんな昔話にお付き合いいただけたらありがたい。早速紹介していく。1999年7月のオリコンシングルCD月間チャートを参考。

 

energy flow

 

坂本龍一さんのあの名曲「energy flow」が収録されている「ウラBTTB」がこの月一番売れたシングルCDとなっている。この年の5月にリリースされたこの楽曲はインストながら異例のロングヒットとなり、落ち着いたサウンドを手に取る日本人が多かった。疲れていたのだろうか。年間シングルセールスも「Automatic」「だんご3兄弟」に続く大ヒット作品。坂本龍一さんが亡くなってから一年以上経つが、何故だかわからないが実感がない。

 

 

こちらはTK全盛期の終盤を飾ったといってもよい鈴木亜美さんの「BE TOGETHER」。TMネットワークの楽曲をカバーした形であったが、夏の音のイメージが強い。彼女自身の最大のヒット曲でもあり、この7月に2番目に売れたシングルCDとなった。

 

 

浜崎あゆみさんの「Boys&Girls」もこの月にリリースされめちゃくちゃ耳にした。今回当時のオリコンシングルチャートを見たとき、個人的にはこの曲が一番印象に残っている。この楽曲以降ayuの勢いは凄まじかったと記憶している。社会現象になるほど当時のアイコンと呼べる存在になっていった。街にはアムラーが減り始める一方「あゆ」が溢れ始めていた。黒ギャルから白ギャルへの変化のタイミングともなった。

 

 

7月31日には「GLAY」が 屋外ライブで20万人動員した。今思えばとんでもないことにしてるなと思う。ちょっと前にHISASHIさんが、実は16万人くらいだったなんて言っていたが、それでもとてつもない数字だ。だけどやっぱり少ないと思うかはさておき、1999年の7月には伝説と呼べる音楽イベントが行われていたのは事実だ。

そして、1999年の7月にはインディーズシーンに衝撃を走らせた1枚があった。L'Arc〜en〜Cielや宇多田ヒカルさんの1stなんかもアルバムチャートを賑わせていた中で、メロコアの金字塔的アルバムが1999年の6月30日にリリースされた。ハイスタことHi-STANDARDの「MAKING THE ROAD」だ。元々「ANGRY FIST」で世間の注目を浴びていたが、この「MAKING THE ROAD」によりインディーズバンドというものが市民権を手に入れたのではないか、と勝手に思っている。今だにメロディックパンクバンドでNo.1クラスの人気を誇ると今年のパンクスプリングで実感した。

アンゴルモアの大王とは何だったのか?少なくともみんなが思っていたような恐怖の大王はやって来なかった。「ノストラダムスの大予言」の作者・五島勉さんが2020年に亡くなる前に受けたインタビューが印象的だった。(下記リンク)1999年の予言は外れていないという、解釈を間違えていたとの見解だった。それより人類が滅亡するからと言って宿題をやらなかった子供達には申し訳ないと言う気持ちがあったそうだ。

課題とか出さなくていいんじゃないか?そんなひとりになりそうだった私は1999年7月は「輝いていた」と思う。学生の傍ら、猛暑の中炎天下で発掘バイトしてた。めちゃくちゃ遊んで、めちゃくちゃ勉強してまた炎天下で穴を掘る日々だったと思う。いつ寝てたかわからないけど、とにかく充実していた。輝いていたあの日に流れていたのはハイスタの「STAY GOLD」だった。歌詞のように輝き続けられてるとは言えないが、まだあの曲は輝いている。では最後にご一聴。

 

 

 

GONGONの爪痕

B-DASHのGONGONこと菅原勇太さんが亡くなった。まだ46歳だって。自分がかなり聞き込んだバンドの人が亡くなるのはやっぱり寂しい。ハイスタのツネさんの時もショックが大きかったが、GONGONは歳が近すぎるのでまた違った寂しさも加わってきた。ほんの「ちょ」っとだけ年上なんだけど、考えてみれば20歳位で日本メロディックパンク界のトップに上り詰めたんだからすごい。

若い頃友人と本当に良く聞いた。ポップでキャッチーなメロディは「KIDS」だった俺たちの心に突き刺さりまくった。

f:id:bandbnad:20240713102224j:image

20年以上前の2000年の丁度今頃、7月に見たB-DASHはどこか冷めてるような不思議なバンドだったが、曲はカッコ良過ぎた。GONGONはいつでも「情熱」的で「たましい」のこもった名曲を世に放ってきた。

2000年代に入りメロディックパンクも注目を浴びることとなった。そのシーンの中心的な存在であったB-DASHはアルバムでオリコンインディーズチャートの首位を獲得するなど賞「レース(race)」にも関わるような活躍を見せた一方、晩年や解散後のGONGONの言動では大きな「問題(problem)」を抱えていた。

Xでポストしていたのを見ていたが、かなり情緒が不安定だった。「炎」上するような発言もあり、今思ってもなかなか危うい状況だった。しかし、誰に対してもある意味分け隔てなく対応してくれた。私のメッセージにもきちんと返信してくれたこともあった。

と、ここまで文章の中に楽曲を織り交ぜながら紹介してみた。自分のB-DASH昔話はこの辺にしてもう少しGONGONについてもう少し触れてみたい。B-DASH解散後のバンドとして「FOOL A MEAN GOES.」(フラミンゴーズ)をやっていたが、なかなか面白い。ドラムは元SNAIL RAMP(スネイルランプ)のISHIMARUさんが務めているが、マキシマム ザ ホルモンの「拝啓VAP殿」をやってみたりしている。

この動画を見て思うのは「めちゃくちゃ語」の影響力だ。カバーされている側のマキシマム ザ ホルモンマキシマムザ亮君も確実に影響を受けている。B-DASH最大の特徴のひとつである「めちゃくちゃ語」の不思議なところは、めちゃくちゃなのに歌詞を覚えることが出来るところだ。歌詞はその前後の文脈を踏まえた上で言葉が覚えやすくなってくる。しかし、 GONGONの楽曲はメロディで、というか音で歌詞をインプットさせてくれた。まるで赤ちゃんが新しい言葉を教わるが如く、英語初心者が留学先で浴びるように英語を聞いて喋ることが出来るようになるように。GONGONの楽曲はそれに近かったのかも知れない。次に聞いてもらいたい「メロディック本門寺」もそんな1曲だ。

話はいつまでも尽きない。GONGONの残した功績は凄まじい。以前「街録」で見たが、インディーズでスターダムにのしあがったのも一瞬だったようだ。あっさりとメロディックパンクの良い楽曲、売れる楽曲の仕組みを紐解いてしまった天才。その後も簡単にシーンを席巻すると思っていたが、思うようにいかなかったのがその後の彼の人生を変えてしまったのだろうか。時代の流行りを捉えるのは難しかったが、彼自身はメロディメーカーとして天才というだけの話。そんな彼が残した爪痕は大きかった。先程のホルモンもそうだし、かなり多くのファンやアーティストがGONGONのことを各SNSで追悼投稿しまくっているのを見ると変わった人だけど愛されていたんだなぁと思う。最後は敢えて FOOL A MEAN GOES.の楽曲「SMASH」で終わりにしたい。B-DASH解散後も相変わらず「めちゃくちゃ語」は健在。だけど最後までグッドメロディを届け続けてくれた。ありがとうGONGON。ではご一聴。

 

SMASH

SMASH

  • GONGON Records
Amazon

 

 



 

しかのこのこのここしたんたん シカ色デイズ

何気なく耳にしたら耳から離れない。今回耳にしてしまった中毒性の高い楽曲は、アニメ「しかのこのこのここしたんたん」のオープニングテーマ「シカ色デイズ」。 作曲とアレンジは和賀裕希さん。アニメなどいくつかの楽曲提供やボカロもされている方だ。作品の一部を紹介。

叶「ANEMONE」という楽曲だ。作詞は「やぎぬまかな」さんという方。「カラスは真っ白」というバンドの元ギターボーカル。

もったいぶっても仕方ない。最後にご覧いただくのはオープニング。とにかく見た瞬間耳にしたことがある「既聴感」に襲われるであろう「しかのこのこのここしたんたん」。歌っているのは鹿乃子のこ(潘めぐみ)、虎視虎子(藤田咲)、虎視餡子(田辺留依)、馬車芽めめ(和泉風花)。アニメはよくわからないので申し訳ないがとにかくループする、と思いながらご一聴。

 

 

 

夏にPOP PUNK 「New Aesthetic」の話。

スケボーにキャップと西海岸。これ程メロディックなPOP PUNKが似合う景色はない。今回紹介したいのはカリフォルニア・サンディエゴのバンド「New Aesthetic」。早速紹介したいのは2000年代初頭の香りたっぷりの楽曲「Spork」。

ポップでキャッチーなサウンドはあの日の夏を思い出させてくれる。あの頃のblink-182やMXPX好きたちの耳をぶち抜いてくれる。

 

Spork

Spork

  • New Aesthetic
Amazon

 

2022年から始まったこのバンドはまだまだこれからだ。メンバーはGabriel Muñoz(guitar/vocals)、 DylanことDylan Guzman(guitar/vocals)、Matthewは2人いてMatthew Ludwig (drums)とMatthew Anliker (bass)の4人組。現地のフェスのヘッドライナーを務めるなど、確実に知名度を大きくしている。続いての楽曲は「Screaming Out」。

 

Screaming Out

Screaming Out

  • New Aesthetic
Amazon

 

本当に良い。こういう若くてメロディックなパンクはいつ聞いてもカッコいい。「夢のカリフォルニア」なんて曲があったが本当にカリフォルニアにはメロディックパンクの夢がまだまだ詰まっている。最後はもう7月だけど「June」という楽曲で今回の話は終わりにしたい。いつの日か日本に来てまたあの日のキッズたちと今のキッズたちを楽しませてくれることを夢見ながらご一聴。

 

June

June

  • New Aesthetic
Amazon

 

 

2024年上半期の個人的音楽話

気が付けば2024年も7月になっていた。ということは半年経過したらしい。何かしたっけ?と思う程異常な早さであっという間であった。最近は音楽に深く入り込めていないが、意外にも上半期は個人として音楽的に色々あった。ブログを参考に時系列順に振り返ってみたい。

1月に遠征して東京ドームへBruno Mars(ブルーノ・マーズ)を見に行った。「純粋に良いライブだった。」このひと言に尽きる。また来日したら見に行きたい。

こちらも1月に見に行った京セラドームでのEd Sheeran(エド・シーラン)の記事。こちらも良いライブだったし、Ed Sheeranはライブで見ておくべきアーティストだと実感した。

私のライフワークであるCD収集の今年最初の新譜CDは打首獄門同好会のアルバムだった。「ぼちぼちベテラン」はベテラン感を出しながらもキャッチーな作品だ。そして2月の話へ続く。

日本を代表する指揮者・小澤征爾さんが亡くなったのは今年の2月の話だ。あっという間といったものの随分前に感じてしまったのは色々あったからだろうか。

今年書いた記事で一番アクセスが多いのがモンゴリアンハードロックバンド「Uuhai」と「The HU」の話。カッコいいので色々聞き込んでみたけど、面白いバンドなので今後も注目したい。

 

 

3月に入り気になったのはこちらのバンド「Glass Beams」(グラス・ビームス)。その記事は注目度が高く、夏フェスが近づいてくる程アクセスが増えてきた。

 

こちらは3月8日「サバの日」にリリースされたサバシスターの1stアルバムの話。ちなみに某CD屋さんのサイン入りポスターが当たったのは少し自慢だ。

f:id:bandbnad:20240702061408j:image

こちらはパンクスプリングス2024の話。伝説レベルのライブになるんじゃないかと思えるラインナップだった。NOFXの最後を見られて本当に良かった。

4月のこの記事の内容はどうなったんだろう?しばらくしたらモスから発表あるかな、なんて思いながら次の記事は一気に6月へ向かう。

4月以降記事の更新がかなり鈍化していたため終盤は少なめ。やはり私にとって椎名林檎さんのアルバムの話は重要である。まだ結構な頻度で聞いている。

さて、最後は上半期の「この1曲」を選定したい。なんだかんだで色々な楽曲を聞いた半年だった。良い曲をたくさん聞いたので迷う。一番心に刺さった楽曲というところでは、ハイスタのライブか。「Wait For The Sun」も捨てがたい。「Maximum Overdrive」も良かった。このイントロで鳥肌がたったのは「New Life」。でもやっぱりNOFXか。日本最後NOFXの「Linoleum」はこちらもイントロから痺れた。では上半期の神曲をご一聴。

 

Linoleum

Linoleum

  • Epitaph
Amazon