音楽好きの今の話と昔の話

普段目についた音楽について何となく語ります。

 当ブログにはアフィリエイト広告が含まれています

「人間として」 椎名林檎と正義

「人間として」

こういったタイトルを掲げられてしまうとかなり深い世界観なのだろうかと構えてしまう。歌詞だけ見るとかなり壮大な感じを受ける。

「正義」

この言葉が今回の楽曲で一番多く登場するワードである。正義とは何か?という意味に近いのかどうかわからないが結局は人間が生み出しているもの、人間としての業だと締めくくっている。

 

人間として

人間として

  • アーティスト:椎名林檎
  • ユニバーサル ミュージック
Amazon

 

今回の話は椎名林檎さんの2024年最初の新曲「人間として」の話だ。たまに登場する舞台感満載の楽曲。「Destiny」というドラマの主題歌として書き下ろしたそうだ。

「業(ごう)」

話は歌詞に戻る。仏教用語としての「業」は調べてみるとなかなか深い。あっているかわからないが自分なりの「業」の解釈をしてみると、やろうと思う意思、そしてそれを行動にうつしその後の結果どうなるか、という一連の流れを指している。善い意志があれば善い行為としての結果として残り、悪い意思があれば悪い行為としての結果を引き起こす。正義は自分の意思での正解を示してくれるもので、善悪というよりは自分の大義のため、やはりこの「業」という言葉と少しリンクしていると感じる。

こちらは2019年のアルバム「三毒史」より1曲目に収録されている「鶏と蛇と豚」のMV。このときも仏教系の考え方を取り込んでおり、椎名さんの作品に影響を与えている概念のひとつとなっているようだ。

と、まあ小難しい話はこのあたりにして今回の楽曲を聞いて思い出された過去作品がある。

「人生は夢だらけ」。

ポルターガイスト」ライブバージョン。両方とも変則的な拍子の名曲。紡いでいくような歌詞とメロディが独特な世界観を作り出していく。今回の新曲も同じような香りが漂っていると個人的に感じる。

2022年にアニメ・おじゃる丸の主題歌となった「 いとをかし」。何故急に引っ張り出してきたかといえば、この曲の一部が「人間として」のMVの最後に流れているためである。何とも憎い演出だ。まさに人間とは「いとをかし」なのかも知れない。

さて、ここまで散々引っ張ってきた新曲「人間として」の話。歌詞やメロディの世界は大事だが、やはり私は「声」。あの声で淡々と歌い上げる様が一番痺れる。まさに私にとっての「正義」は椎名さんの声だ。声は正義だ、と意味のわからないことは気にせずご一聴を。

 

 

 

Bling-Bang-Bang-Bornをやってみた

今年は頭からこの楽曲が流行った。

Creepy Nuts(クリーピー・ナッツ)の「Bling-Bang-Bang-Born」。みなさんも何度も耳にしたと思われる。私も様々な場面で耳にしたし、何度も聞いてみたが素晴らしい楽曲だと思う。疎いジャンルながらそのかっこよさは十分に理解できた。複雑なリリックにも関わらず、耳に残るリズムとメロディは彼らの天才的な才能を十分に詰め込んでいると感じる。今更この楽曲の話をせずとも、むしろピークは過ぎているのかも知れないくらいだ。しかし今回持ち出した理由はとあるバンドが絡んでいるからだ。

以前記事したこともあるスリーピースバンド「そこに鳴る」。凄まじいほどの演奏テクニックで他の追随を許さないバンドだ。その「そこに鳴る」は不定期ながら「軽音部」と称したカバー動画をあげている。過去記事でも紹介しているように、超絶テクを見せながらの超絶カバーを披露してくれている。前置きが長くなったが、今回Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」をやってみたのだ。本人たちはタイトルに「無理矢理やってみた」と付け加えているが、確かに無理矢理じゃないとバンドスタイルでは収まりにくい楽曲だと思う。だけど超絶テクの彼らはやってのける。もちろんトリプルボーカルスタイルだが今回のメインボーカルはドラムの翔斗。あのリズムを刻みながら歌う様は圧巻である。早速ご覧いただこう。

新しい次元の何かをやっている、というのが私の最初の感想だった。すごい。そんな彼らはオリジナルも3ヶ月連続リリースと勢いをつけている。その第一弾「in birth」を最後にご覧いただきたい。活躍の場を更に広げていって彼らの存在感を示してもらいたいと願いながらご一聴。

 

in birth

in birth

  • NBCUniversal Entertainment
Amazon

 

 

私的名盤考察「さんだる」

先日書いた記事からご覧いただけたらありがたい。

「たま」は私が音楽を聞き始めて初めて聞きこんだバンドである。ある意味私にとってバンドの原点とも呼べる。かといって現在似たようなジャンルの音楽を好んで聞いているかと言えば、答えは「否」といえる。自分が聞いてきた音楽の遍歴の中でも異彩を放っているのが「たま」である。今回「私的名盤考察」としたのはメジャー1stアルバムの「さんだる」。何故この1枚をピックアップしたかと言えば、偶然たまの動画を見かけて耳にしたら、子供の頃に聞き込んだ記憶がフラッシュバックしたのだ。そして先日の記事を書いた、そこからの流れである。大人になってから聞こえ方が違うのが面白い。そういったことで、現代から見えるこのアルバムの形を探ってみたい。今回も同様、名盤考察とは大それたものではないが、紐解いていければよいと思う。

 

まずは概要説明。発売日は1990年7月10日。同日に何かあったわけではないが、この前年の暮れに日経平均株価が過去最高値を叩き出していた。先日34年ぶりに株価最高値を更新したことで少し話題になった時期である。ヒタヒタとバブル崩壊の足音が忍び寄り始めた約半年後にリリースされたのが「さんだる」だ。

1.方向音痴

2.オルガン

3.オゾンのダンス

4.日本でよかった

5.学校にまにあわない

6.どんぶらこ

7.ロシヤのパン

8.さよなら人類 (オリジナル・ヴァージョン)

9.ワルツおぼえて

10.らんちう

11.れいこおばさんの空中遊泳

全部で11曲がオリジナルのバージョン。後年再発盤では追加された曲もあるが今回はオリジナルバージョンで話していきたい。

まず最初の曲は知久さんのユニークな声から始まる「方向音痴」。「かなしい気持ちはとっても不安定」というイカ天のキャッチフレーズはこの歌詞から来ている。この曲から感じる印象は、終盤にかけての異様なコーラスだ。一歩間違えれば悪ふざけと受け取られかねない。その絶妙さと危うさのバランスでこのアルバムが成り立っていると感じさせられる曲から始まるのが実に「たま」らしい。2曲目の「オルガン」も含め、早速不思議な歌詞の世界観に引き摺り込まれてしまう。

知久さんの軽快なマンドリンから始まる「オゾンのダンス」は個人的に好きな曲のひとつだ。後にシングルカットされたが、その8㎝CDは子供の頃購入し何度も聞いた。このマンドリンの音と柳原さんの声が私のイメージする「たま」の音である。2ndの「ひるね」に収録されている「マリンバ」なんかもそれに当てはまる。

4曲目「日本でよかった」へと話は移る。この曲はGこと滝本さんボーカルの曲だが、急に世界観が変わる。たまの二枚目役の滝本さんの曲はどこか暗い。それは悪い意味ではなく、スローテンポの良い曲なのだが、たまの中にいるとそれがかえって異色に見えるのだ。普通のラインナップと言えば語弊があるが、ある意味滝本さんの楽曲はポピュラーなんだと思う。だけれども異質な世界観のたまの楽曲たちの中では前述のように異質に感じてしまう。

「学校にまにあわない」はまたもや不思議な曲。「たまのランニング」こと石川さんの曲で夢の連続性を歌ったことらしいが、確かにそんな歌詞だ。後半のセリフの場面は何度聞いても何とも言えない気持ちになる。その気持ちのまま6曲目「どんぶらこ」で何故か心を落ち着けてしまう。

一旦少しアルバムから逸れた話。それぞれのパートが桁外れに演奏がうまい。だがそれぞれ特にその楽器のスペシャリストという訳ではないようだ。にも関わらずあの有名音楽評論家でイカ天の審査員であった萩原健太さんに「イカ天で登場したバンドで一番演奏が上手かった」と言わせた程。テクニカルな演奏のうえに独特の世界観を持ち合わせてこられると勝てる気がしないだろう。あとは好みになってしまうのだろうが、その好みが大きくわかれそうなサウンドや歌詞というのがまた興味深さに拍車をかける。

話をアルバムに戻したい。7曲目「ロシヤのパン」はイカ天でも歌われた楽曲で、独特なメロディである。「サンバー、サンバー」という石川さんのコーラスが耳にこびりついて離れない。次の「さよなら人類」は最後に回したい。

9曲目「ワルツおぼえて」は滝本さんの2つ目の楽曲。このサビの歌詞「口紅も煮込む朝のスープ」というフレーズが子供ながらに何処か異様に感じて怖かったと記憶している。その流れからの「らんちう」。イカ天で世の中の度肝を抜いたと言われる楽曲。たまらしく誰もそこにいかない音楽性。子供だった当時はあまり印象的な楽曲ではなかった。しかし、今聞くとすごみがわかる。イカ天で「さよなら人類」を2週目に回して1週目で「らんちう」を持って来るのが面白い。多分「さよなら人類」から行けば最初は簡単だったと思う。しかし、敢えてやるのは彼らの余裕がそうさせたと感じてしまう。そのまま最後の曲「れいこおばさんの空中遊泳」へと向かいこのアルバムは終わりを迎える。

ここまでアルバム全曲をサラッと紹介してきたが、最後にこのアルバムにも収録されている「さよなら人類」について触れてみたい。歌詞だけでも考察するに十分値するこの曲は、たまという名前を日本音楽史に強く残すことになったと言える名曲。実は何となくこの曲を通勤中ひたすら繰り返し聞いてみた。何日もかけて50回以上聞いたときにふと気付いたことがあった。特別に何か変わった音の発見があったとかというわけではない。ただ単純に「飽きない」のだ。聞いている間中不思議な感覚に囚われてしまっていた。何回も聞いているのに面白い。メロディラインに何か秘密があるのか、専門的知識があるわけではないのでわからないがとにかく飽きない。併せて歌詞は何回聞いても理解できない。ひとつひとつの言葉の意味はわかるし、曲全体も近未来的な話なのかな?といったうっすらとした世界観も見える。しかし、何度聞いてもフレーズごとの繋がりや不可解さか強すぎて理解が追いつかない。

有名なフレーズ"ピテカントロプスになる日も 近づいたんだよ"もよくわからない。そもそもピテカントロプスとは何なのか?

ピテカントロプス(ぴてかんとろぷす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

少し学術的な話になるが、ピテカントロプスは現在は名称が異なり「 ホモ・エレクトス」というそうだ。150万年前位にあたるようだがその幅は広いのでだいたいだと思っていただきたい。ちなみにジャワ原人がそれにあたると言えば少しはイメージ出来る方もいると思う。そんな太古の人類になるとはどういったニュアンスなんだろう、と考えてみたがなかなか納得のいく答えに辿りつかない。現段階で自分なりに解釈してみたが、確かに人類が木星に着くためにはかなりの技術力が必要だと思う。まだ火星にすら着いてない状況を見ていると、素人なりにまだ何十年も何百年先のことと思えてしまう。そしてそんな何十年先人類は退化してしてしまうのか?確かにそれは間違いではないのかも知れない。実際スマホの進化に合わせて益々脳が退化していってる気がする。技術の進歩とともに人間は退化していってしまっていると取れば木星に着く頃にはそんな人類になってしまうも頷ける。

"アラビヤの笛の音ひびく"

この歌詞のくだりから何となく戦争へと繋がってしまう。意図していない歌詞の流れかも知れないが、どうしても意識してしまう。今も昔も変わらないこと、それは戦争なのかも知れない。次はしばらく歌詞の引用になる。

"あのこは花火を打ち上げて

この日が来たのを祝ってる

冬の花火は強すぎて 

ぼくらの体はくだけちる

ブーゲンビリヤの木の下で

ぼくはあのこを探すけど

月の光にじゃまされて

あのこのかけらは見つからない"

珍しく長々と歌詞の引用をしてしまったが、個人的に好きな部分だ。というか解釈が難しい。「冬の花火」は一般的に空気が冷たく乾燥しているため輝きが強いと言われている。見た目の刺激が強すぎることを表現しているのだろうか。また、ブーゲンビリヤ→ブーゲンビリアアメリカ大陸の熱帯地域原産の木である。そのため寒い地域では冬を越すことに注意が必要になる。つまりこの花火はそこそこ暖かいエリアで見たという感じだろう。話を歌詞に戻すと、結局月の光が眩しいのは何故か?周りに明かりが少ないと読み取れる。つまり自然豊かなエリアで人類が木星に着いた記念の花火を見たけど、そのときの思い出は今となっては過去の事。

"こわれた磁石を砂浜で ひろっているだけさ"

最後に登場するこのフレーズ。つまり「あのこ」は人ですらない可能性を含ませている。もしかしたら「サルにはなりたくない」というフレーズを発している自分もロボットなのかも知れない。そして少しでも人に近づく、ピテカントロプスになるのかも知れない。こうやって考えると退化するという最初の前提から違うのかも知れない、という無限ループに陥ってしまうのだ。何の話だ?と思いながらまた曲を最初から聞いてしまう。実に深い楽曲だ。

と、ここまで勝手に解釈してみたが、本当の答えは作った人にしかわからない。そんなことを思いながらまたこれらの楽曲を聞いていきたい。

私のブログは音楽に触れる「きっかけ」を作り出すために日々記している。今回の話でたまの「さんだる」を1回聞いてみようと思って頂ければこの上ない。

DIYな音楽 MOS RECORDS

音楽におけるDIYと言えば自主制作盤を自らリリースすることと言えばがわかりやすいのか。いわゆるインディーズ界隈がそれに近い状況と言える。「Do it yourself」というくらいだから自分でつくりあげてリリースする。販路はいろいろあるものの自主レーベルで立ち上げてスタートすること全般を指す。

今回何故こんな話の始まりかというと、あのモスバーガーがレコードレーベルを始めるというニュースをたくさん見かけた。

その名も「MOS RECORDS」。多くのプレスリリースが出回っているためこのニュースをご覧になった方もいると思われる。詳細は公式サイトをご覧いただくとして、概要としては「モスで働いてる人で音楽デビューしたい人、会社がバックアップするから手を挙げてね」という事だ。アーティストやクリエイターという表現だから今後は様々なジャンルを輩出していくと考えられるが、まずはRECORDSということで音楽からということだろう。しかし募集は下記のように多岐にわたる。

① 歌手・シンガー
② バンド・ユニット
③ DJ・トラックメイカー・DTMer
④ ギター
⑤ ベース
⑥ ドラム
⑦ ピアノ・キーボード・シンセサイザー
⑧ 作曲
⑨ 管楽器
和楽器
⑪ ダンサー

どんな才能が眠っているのか楽しみだし、もしかしたら今チャンスを掴もうとしている天才がモスの面接を受けているかもしれない。

さて、今回のケースはある意味で「DIY」と言える。ロゴというかレーベルのデザインをよく見てみるといろんなことが書いてあったので読み解いてMOS RECORDSを勝手に感じ取ってみたい。

f:id:bandbnad:20240331223051j:image

ロゴの細かいところは公式でご覧いただけると助かる。最初に目に付くのが「M」のデザイン。レコード盤をイメージさせる円の中心に大きく「M」の文字が構えている。そのまわりにポリシー等たくさん書いてある。それぞれ書いてあることは直接何かを説明しているわけではなく、お客様に良いサービスを提供していくね、と言ったようなことや働くことについてやほっこりした感じの内容だ。ひとつ気になるのは「since 2023」と書いてあるところだ。既に昨年からこのプロジェクトは始まっていたとわかるが、今はまだ表向きな活動は今回が初めてのようだ。

今回サポートするために招いたプロデューサーは海老原俊之さん。海老原さんと言えば、いわゆるBEING系、GIZA系で一時代を築き上げた人だ。J-POP路線でのヒットメーカーがどんなイメージで発掘していくのか楽しみだ。実際のところあの店内で楽曲を流したりするだろうから、ロゴにも書いてある落ち着いた音楽が作られると勝手に予想する。だけどそんな予想に反した仕上がりにも期待する。だってモス食べながらパンクロック聞くのも趣きがあると思う。

またテストキッチンを利用したライブとなるとYouTubeやインスタ等を使ったライブ配信にも期待できる。海外で有名なNPRのtiny deskみたいなことやファーストテイクのような企画も検討していると思う。折角なので今までなかったスタイルでのライブ配信を期待したくなる。

先の話ばかりになってしまうので今回はこのあたりで。最後はモスバーガーの2022年のWEB CM。星街すいせいが歌う「Midnight Grand Orchestra」というサウンドプロジェクト。これから始まるプロジェクトがどんな風になるか想像しながらご一聴。

 

Overture

Overture

  • VIA/TOY'S FACTORY
Amazon
Midnight Mission

Midnight Mission

  • VIA/TOY'S FACTORY
Amazon

 

 

TATTOと中森明菜

あの中森明菜さんが戻ってきた。

この過去記事は昨年末にあげられたMVの話でいよいよ活動再開かと匂わせた。しかし、音沙汰なく時間が経過したが先日こんな発表があった。

2024年5月1日にベスト盤がリリースされることが発表され、そして今回はデビュー42周年企画としてZOZOとコラボ。その企画で4月3日から毎週水曜日にセルフカバー動画をアップするとのこと。今回はその第一弾として1988年「TATTO」をジャズアレンジでカバーした。

「今」の中森明菜さんである。早速反響がものすごいようで、とにかくあの「声」だ。本格的に活動を再開するのか、まだ明確ではないが少しずつ歌い始めてくれた。そんな動画を見かけたのでとりあえず記事にしておきたかった。今後毎週のように動画をアップしてくれるだろう。

 

最後は「昔」の音源の動画を。今回発売されるベストに収録される「HELLO MARY LOU(ハロー・メリー・ルー)」のMVである。これまで未収録曲ということで注目の楽曲だ。貴重な1曲をご一聴。

 

 

言いたいことも言えない こんな世の中は

見かけたので折角ならと思いこの話。

反町隆史さん主演のドラマ「GTO」。今回「リバイバル」として4月1日に一夜限りで戻ってくる。原作のマンガも見ている世代としては胸熱な方も多いだろう。ベタながらドラマもいろんな意見があったものの個人的には面白かった。そしてドラマ同様話題をさらったのが主題歌「POISON〜言いたいことも言えないこんな世の中は〜」。

 

当時いろんな意味でカッコよかったこの主題歌はニヒルな笑い方にぴったりだった。今回はBLUE ENCOUNTとコラボでリリースされた。まずはそちらをご覧いただきたい。

 

何故この組み合わせなのか?どうやら同じ事務所だからとのことだ。気になるのは、オリジナル同様「赤ちゃんは泣き止むのか」ということ。オリジナルの「POISON」はイントロを流すとそれまで泣いていた赤ちゃんが泣き止むという都市伝説が生まれたが、実際に効果は絶大のようだ。残念ながらブルエンバージョンでの実証実験をやっている動画を見つけることが出来なかったので今後の楽しみとしたい。さて「POISON」と言えばこの人も外せない。

 

布袋寅泰さんの「POISON」だ。こちらも印象的なイントロから始まる名曲だ。反町さんがリリースした際、既に「POISONと言えば布袋」となっていたところへ同名タイトルの楽曲をぶつけてきたため一部界隈で騒ついたりしたとかしなかったとか。

布袋さんは吉川晃司さんとのユニットCOMPLEXで2024年5月15日、16日ライブを行う。能登半島地震のためのチャリティーイベント「日本一心」はまたもや反響が大きい。

結局今回は何の話がしたかったのか。GTO見ようと思ったこととこの曲が聞きたかっただけ。ではご一聴。

 

いくつかのMVと可能性

 

今回はたまにやるシリーズ、最近気になったMVたちを紹介していきたい。今回は過去に記事を書いたバンドやアーティストの最近目に付いたものをピックアップしていく。まずは「君を泣かせたい」のライブバージョン。

 

君を泣かせたい

君を泣かせたい

  • PANPURU PINPURU
Amazon

 

ここの過去記事にあるように少し前記事にしたバンド「Lala」のMV。ライブバージョンということもあり、このバンドの空気感が伝わってきやすい。キュートな歌詞にポップなメロディは次の可能性を感じるサウンドだ。続いてはこちらも過去に記事にしたバンド。

 

夕凪

夕凪

  • artwork yodare
Amazon

 

吸空サイダー(スイガラサイダー)の「夕凪」。吸空サイダーは久しぶりにMVをあげてくれたが、これまでとは違う雰囲気のロックナンバーに仕上げてきた。ポップなサウンドからエッジの効いたサウンドへ、今後の可能性を感じる。次はガラリと違うバンド。

 

STRUNG OUTの「New Gods」という曲。通算10枚目のアルバム「Dead Rebellion」が今年の4月にリリースされる。もちろんFat Wreck Chordsからのリリースだ。過去記事には奇しくもNOFXの終わりの始まりについて触れている。今後Fat Wreck Chordsを背負っていく大番頭となる可能性を持ったバンド。個人的にはアルバム引っ提げての来日を期待したい。またまたガラッと変わる。

 

宇多田ヒカル「Movin'on without you」は4K grade upとして綺麗な映像。今回ベストアルバムが出ることに合わせてか過去のPVを4K化している。新たなMVを生み出すのも良いが、過去の映像作品を今の技術で処理するのはこれからのMVの在り方の可能性を想像してしまう。次はこちら。

友成空「I LOVE ME!」はこれから迎える新生活にぴったりな楽曲。「鬼ノ宴」で話題になった彼だが、どちらかというとこう言った楽曲の方が多い印象がある。まだまだこれから注目を浴びる可能性がある彼を注視していきたい。

最後はOTYKEN「CHUKOTKA」。この過去記事は年が明けてから素晴らしいアクセスを記録し続けている注目バンドだ。今回紹介するのはその極寒のバンドの最新曲。チュリム語で環境問題を訴えた幻想的な歌で、タイトルのCHUKOTKAというのは地名だそうだ。ホーミーやクジラの音等、独特なスピリチュアルなサウンドに耳を傾けて欲しい。新しい音楽の可能性を感じながらご一聴を。

 

Chukotka

Chukotka

  • Aboriginal Records
Amazon