音楽好きの今の話と昔の話

普段目についた音楽について何となく語ります。

 当ブログにはアフィリエイト広告が含まれています

名前はヤバいが音もヤバい Mad Caddies

少し寒さが和らいできたか。とは言え明日から2月だがまだまだ油断は出来ない。たまには今回はFATの話。Mad Caddiesと言うバンドをご存知だろうか?アメリカ出身で、バンドは和訳すると宜しくない名前である。ビーチ・ボーイズの「PET SOUNDS」のように皮肉った名前であれば良いが、直接的なワードを使用している。

そんなMad Caddiesだが、名前はヤバいが音もヤバい。早速その音を聞いてもらいたい。

1998年「Road Rash」

渋い。単なるスカパンクではなく、いわゆるジプシー音楽要素を潜めながら、おしゃれかつ激しく仕上げている。緩急の付け方がうまいのだ。なんか一見おちゃらけた雰囲気を醸し出しながら、演奏は本格派である。1995年結成、カリフォルニア発のスカパンクバンドだが、異彩を放っていた。

2003年「Leavin」

続けて渋い。1990年代後半にかけて流行ったスカのサードウェーブから飛び出してきたバンドだが、実力はもちろん楽曲のセンスも抜群だった。シリアスさとコミカルを併せ持った異色のバンドである。

2014年「Down and Out」

これまた渋い。アップテンポな楽曲ばかりではなく、この楽曲のようなスローリーな裏打ちでシリアスな側面を見せている。クラシカルなアレンジを見せながらクオリティの高さが際立つカッコいい曲。

残念ながら2023年1月現在メンバーはボーカルのチャック・ロバートソン1人である。日本でも根強い人気を誇る彼らの最後の曲は2020年「Let it go」。実にシンプルなスカでレゲエと言ってもいいくらい。メンバーのこともあるが今後も活躍は続けて欲しいという思いでご一聴を。

 

Quality Soft Core

 



 

声色

"声色(こわいろ)"と言う言葉は不思議である。判り切ったことだか、声に色はない。けれども、中には色が付いている声がある。「黄色い声援」。諸説あるが随分古くからある言葉だそうだ。

今回はそんな"声"をテーマにしてみたい。声は人間が持っている唯一無二の楽器のひとつである。その種類は千差万別であるうえに人による違いがわかりやすい楽器でもある。

声色とは不思議な色だな、といつも思う。確かに自分の知っている声に色を付けろと言われたら難しいが、区別はつく。声色とはあくまで雰囲気を表現する言葉だ。

「私はこの歌手が好き」という理由は往々にして声にあるのではないだろうか?もちろん歌い方が好きだとか、このメロディ・歌詞が好きという理由もあるだろうが声に起因することが多いのではないだろうか?無論私の勝手な解釈であるため、正しい解釈とは言えない。

私は楽曲を聞くとき、最も重要視しているのは声である。もちろん総合的に曲を聞いて判断していることが前提である。結局好みの声は聞き続けられる。少々曲が好みでなくとも、歌が下手でも聞いてみたくなる。なので私は声を重視している。

具体的に私好みの声を紹介していく。

1.椎名林檎/自由へ道連れ

言わずもがなと。私のブログをご覧いただいている方には特別扱いしていることが何となく伝わっていると思う。この楽曲も中期にあたるが、林檎さんの面白い声が聞ける。やはり私にとっては最高の声色をいくつも兼ね備えているアーティストだ。とにかくこの20年あまりこの人以上の声に出会えていない。良くもあり寂しいことなのかも知れないが、これからも聞き続けていくに違いない。

2.salyu/じぶんがいない

この人の声も独特だ。たまに怖くなるくらいに感情を掻き乱されるほどに美しいときもあれば、今回のようなsalyu×salyuの作品は究極の無機質な声色を出すこともある。どちらにせよ怪物だ。すごく好きな声だ。

3.Harry Connick Jr./Just The Way You Are

貴公子Harry Connick Jr.もかなり興味深い声だ。ビリージョエルのカバーの動画だ。かつてはシナトラの再来とまで呼ばれた甘いその声色は、男の私でも惚れ込んでしまう。

4.Anita O'Day

不世出のジャズシンガーのひとりで、私が最も好きな女性ジャズシンガー。破天荒なキャリアがもたらす不思議なトーンを含んだ声色でメロディを奏でる。晩年のパフォーマンス動画だが、やはり良い声だ。あまりにも素晴らしい声なうえにやっぱジャズはレコードだろ、と勝手に決めつけてAnita O'DayのLPを買い漁り続けたこともあった。

キリがないのでそろそろ終わりにしたい。正直書き足りないのでまた第二弾をやろうと思っている。今回の最後は知久さんだ。かつてイカ天時代に一世を風靡したバンド「たま」のフロントマン。一度聞いたら忘れられないユニークな声色。何を隠そう子供の頃初めて行ったライブはたまのツアーだった。確かに活動期間も決して長くはなかったが、あの声は今でも定期的に聞きたくなる。たまは前衛的過ぎた天才バンドだったと思う。今の時代にいたらどんな評価をされたことだろう。そんなことを思いながらご一聴を。

5.知久知焼/死んぢゃってからも

 

 



 

耳に残ったサーカス船のプッケ

なんか気になった音楽シリーズ。「サーカス船のプッケ」と言うグループ。ベースボーカルのたなか胡桃が船長で、ギターボーカルと作り手のヤマダヒロミチとのユニットというかバンドというか。早速ご覧いただこう。

2023年の3月にフルアルバムがリリースされるそうで、その中に収録されている「星泥棒に告ぐ」と言う曲である。ライブでもすでにお馴染みの楽曲だそうで、なかなかアッパーな曲だ。ボーカルのたなか胡桃さんの声はが良い。一度聞いたら耳に残る声で、そのうえ突き抜けるようなパワーもある。続けてこちら「ゾンビにマリーゴールドを」をお聞きいただきたい。

この楽曲はヤマダヒロミチさんがリードボーカルをとっているが、裏打ちから始まるアップテンポな曲だが良い。どちらもメインボーカルはれるだけではなく、コーラスと絡み合ったときに2人のユニゾンが興味深い音になる。

次の楽曲はセルフタイトルとなるナンバー「サーカス船のプッケ」。元々LUNCH-Ki-RATTと言うバンドのふたりだが、ヤマダヒロミチさんはリーダーとして10年以上やっての解散だったようだ。こちらのバンドの楽曲も面白い。そのバンドを解散して、新たに立ち上げたサーカス船のプッケの船出となった曲をどうぞ。

冒頭で少し触れたフルアルバムは気になる。恐らく入手してしまうだろう。そろそろ最後の楽曲を。個人的に好きな曲「シラフじゃ踊れないッ!」をご覧いただこう。この曲は完全にツインボーカルの楽曲だ。これから注目していきたいと思わせられながらご一聴を。

f:id:bandbnad:20230128181851j:image

もう少し もう少しだけ

最近は少し懐かしい曲の話が多い気がするが、リンドバーグの話なんかしてみよう。私が最初に認識したのはこの曲だろうか。

こちらは20周年時のMVだが、1990年「今すぐKiss Me」を子供の頃聞いた覚えがある。その後夢で逢えたらで見た「BELIEVE IN LOVE」なんかは名曲だ。ちなみにリンドバーグは今も活動中のバンドだ。1989年にデビューし2002年に一旦解散し、2014年に活動再開して現在にいたる。ボーカルの渡瀬マキさんの元気な感じが一世を風靡した、少しバブリーな雰囲気のイメージがあるバンドだ。

2022年12月の動画でメンバー全員だいぶ歳を重ねているが、まだまだ精力的に活動している。

今回はかつて後期作品と呼ばれた楽曲、今となっては中期作品と呼ぶべき曲たちをピックアップしていきたい。まずは1995年「もっと愛しあいましょ」だ。この作品からレコード会社を移籍しており、CDの売り上げが少し翳り始めたのが事実だろう。「恋をしようよ Yeah!Yeah!」「だってそうじゃない!?」などの作品の方がセールス的にも勝っている。しかしながら、インパクトの強い曲が多く、根強い人気曲ばかりだ。ではご覧いただきたい。

そこまではどちらかと言うとポップなバンドサウンドが多かったように感じる。しかしこの作品は、これまでとは少し異なる毛色であった。ユニークな振り付けでコミカルさを全面に押し出している。あたかも移籍を強調するかのような一曲である。

続いては1996年の作品「every little thing every precious thing」。こちらは一転ストリングス隊を率いた壮大な楽曲となった。元プロ野球選手の藤川球児さんの登場曲として一時期その界隈で注目を浴びたこともあった。ではお聞きいただきたい。

最後は1995年の「君のいちばんに…」で終わりにしたい。かつてのポップバンドがよみがえった名曲。この曲の最後の方にある"君のいちばんにほんとはなりたかった、、"と言う歌詞が良い。リンドバーグは一時代を築いたと言っても良いバンドだとし、いちばんになれたこともあると思う。ボーカルの渡瀬マキさんは機能性発声障害と言う声の病にかかっているようだが、今でも頑張って歌い続けている。これからも無理をせず、あのポジティブな歌声を響かせてもらいたい。ではご一聴を。

 

LINDBERG XX

LINDBERG XX

  • アーティスト:LINDBERG
  • エイベックストラックス
Amazon

 

 

金曜朝だけど短編その2 天使の休息

たまに聞きたくなる名曲。90年代の雰囲気漂いまくりの楽曲、1992年久松史奈さんの「天使の休息」。

なんだか何年かに一度定期的に聞きたくなりCDを引っ張り出してしまう。当時ラジオをよく聞いていた私は、この曲が目当てでランキング番組を聞いていたわけではなかったように思う。他の目的がありながらいつもチャートにランクインしていた。だから結局は毎日のように聞いていた。最後に2020バージョンをご覧いただきたい。歌い方が荒削りなロックだったものが大人な女性ヴォーカリストへと変貌している。平成初期の名曲をご一聴。

 

天使の休息2020

天使の休息2020

  • Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc.
Amazon

 



 

泣き虫だしいい言葉も並べられない

先日ガソリンスタンドで給油してたら無茶苦茶寒いなと思いながらこの人の声が聞こえてきた。

aikoだ。相変わらずな声と楽曲の雰囲気。その変わらないところが良い。本当のその良さと凄さがわかって来たのは最近だ。デビュー25周年の今年はいろんなことをやるみたいで、その中でもちょっと気になるのが過去作品のアナログ盤。チェックしておきたい。

話を少し戻して、変わらない凄さの話。声、歌をキープさせることはすごいなと思う。女性なので年齢のことをいうのは下世話だが、私より少し上なのにそれを感じさせない。一時期私も変わらないことがつまらないとも正直思っていた。だが、冒頭の寒空の下ガソリンスタンドで聞いたaikoの声は、最近の曲なのに懐かしさと安心感を私にもたらした。

宣言しよう。なんだかんだで私はデビュー以来aikoのファンだ。デビュー曲はなんとなく聞いていたが、セカンドシングルで衝撃を受けた。今でも最も好きな曲「ナキ・ムシ」をご覧いただこう。

こんなにも恋心を切なく感情的にかつポピュラーに歌い上げる、近所の姉ちゃんみたいな歌手がいることが衝撃的だった。その後リリースされた次の曲も私にとっては外せない名曲。どうぞ。

「花火」はaikoの明るさと切なさを詰め込んだ夏の名曲だ。夏の星座にぶら下がって見続けて行こう。今度は春の名曲「桜の時」。

鍵盤が跳ねているイントロが恋した春のウキウキ感を見事に表現している。「あなた」と「私」の距離感も面白い程目に浮かぶ。

先程挙げた「花火」と「桜の時」は季節感あふれる恋心を歌っている。aikoの歌詞は恋している人が見ている景色をとてもユニークに描いている。そのうえ情景は物凄く目に浮かびやすい。こんなオッサンが言ったところで気持ち悪いが、すごく良い。

さて、曲の話を続けていきたい。2015年の作品「プラマイ」。感情の浮き沈みをプラマイに例えた歌。変わらないaiko節をご覧いただきたい。

続いては2018年の作品「ストロー」。いくつか同じフレーズが繰り返し出てくる変わった楽曲であるが、20年近く前の雰囲気を残したままの名曲だ。ではどうぞ。

さて、そろそろ最後の曲にしよう。aikoは相変わらずaikoである。歌詞もメロディも歌い方も見た目も相変わらずaikoだ。結婚もしたが、恋心のうたは相変わらずだ。最後は「ボーイフレンド」。この曲聞いてテトラポット登った方もいるだろう。危ないからやめておこうと思いながらの名曲をご一聴。

 

 



 

200記事目ありがとうございます

恐ろしい程の寒い今日この頃。この度無事200記事目となりました。ここまで毎日続けられて来られたのも、皆様に読んでいただいたり、反応していただいたりするおかげで書き続けられています。本当にありがとうございます。浅はかな知識でありながら、これからもなんとか好き勝手書いていきますので、良ければお付き合いください。よろしくお願いします。

さて、今回は私の好みパンクロックバンドやメロコアバンドの楽曲を並べてみたいと思う。出来たら最後までお付き合い頂きたい。

まずはblink-182の2001年「The Rock Show」からスタートだ。2000年前後の世界のパンクロックシーンを代表する名曲をお聞きいただきたい。

続いて、日本へ流れ込んだパンクロックがいわゆるメロコアブームへと変貌を遂げたのだが、西のグッドメロディバンド、電器風呂ではなくGOOD4NOTINGの2015年「STOMPING STEP」。いまだに走り続ける大阪のメロコアおっさん達の曲をどうぞ。

一時はポストハイスタとしてメロコアを牽引しようとしていたと言っても過言ではないバンドHawaiian6の曲も紹介したい。このバンドのメロディはどこか哀愁を帯びている。個人的には疾走感のある歌謡曲だと解釈している。そんなこのバンドの名曲2002年「AN APPLE OF DISCHORD」をご覧いただきたい。

少し時代は下るが、FOUR GET ME A NOTSも私好みの名バンドだ。初期にブログをあげたこともあるが、改めて今回の曲2022年「Let it go」を紹介したい。やはりこのMVを改めて見ると、個人的には日本が誇る最高峰の3ピースバンドのひとつだとつくづく感じる。ではご覧いただきたい。

このあたりで少し趣向を変えたバンドの曲でも。2000年前後に話は戻るが、ガレージ・パンクロックシーンで最重要バンドのひとつであり異色のバンドMAD3の楽曲。2009年に解散したものの現在は再結成して活動中。比較的最近の曲2017年「GUITAR HERO」をどうぞ。

最後はパンクロック界の重鎮たちが集まっているカバーバンドのMe First and the Gimme Gimmes。ここまででお気づきの方もいらっしゃるだろうが、今回紹介したバンド名の数字を足すと200。こんな感じでくだらないオチだがこれからもこの音楽ブログをよろしくお願いします。ではR. Kellyのカバー2003年「I Believe I Can Fly」をご一聴。

 

グレイテスト・ヒッツ

グレイテスト・ヒッツ

  • アーティスト:BLINK 182
  • ユニバーサル
Amazon